管理監督者とは?要件や役割、管理職との違いなど
労働基準法上、労働者の「労働時間」「休憩」「休日」に関する規定があり、労働者は保護されています。
具体的には、労働者は1日当たり8時間、1週間当たり40時間の労働が法定されており、これを超えて働くこと(使用者が働かせること)は禁止されています。
もっとも、例外的な場合には法定労働時間を超えて働くことができるとされており、時間外に働いた労働者は時間外労働の割増賃金の支払いを使用者に求めることができると規定されています。
また、使用者は労働者に1週間に1日以上の休日を与えることとしており、1日の労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩を与えることが求められています。
もっとも、「管理監督者」の地位にある者には、これらの規定の適用がありません。
そこで、このページでは、管理監督者とは何か、その要件や役割、管理職との違いについてご紹介します。
管理監督者の要件や役割、管理職との違い
・要件
労働基準法41条2号が管理監督者への上記規定の適用を除外した趣旨は、労働時間規制を超えて活動することが要請される重要な職務と責任を持ち、現実の勤務態様も労働時間規制になじまない者について、その地位の特殊性ゆえに労働時間・休憩・休日規制を適用しなくとも、保護として十分という点にあります。
すなわち、①労務管理上の使用者との一体性があるもの(重要な職務内容、責任と権限を有しているもの)で、②労働時間の管理を受けていない者(重役出勤が認められている者)であり、③基本給や手当面でその地位にふさわしい処遇を受けていることを考慮して判断されます。
①について
経営者と同程度に重要な職務を担っている場合や、同程度の責任・権限を有しているような場合には、労働時間や休日・休憩の規定の枠を超えて活動することが求められる、あるいは、これらの規定になじまないものといえます。
②について
緊急事態にも対応することなどが求められることから、就業規則等で、労働時間が管理されていない者がこれにあたります。
③について
一般の労働者に比べて、保護が手厚いために、上記規定の適用が除外されても問題ないといえることを担保する要件といえます。
・役割と管理職との違い
管理職について明確な定義は労働法上ありません。
管理職とは一般的には、組織の中での役職・地位のことをいい、「係長」「家長」「部長」等がこれらにあたります。
これに対して、管理監督者とは、上述のように明確は要件が置かれており、組織内での形式的な呼び名や役職では決まらず、あくまでも上述のような職務・責任・権限・労務管理・報酬等から決まります。
管理職の一部の者が労働基準法上の管理監督者にあたる事が多いといえます。
労働問題にお困りの方はオリンピア法律事務所までご相談ください
管理監督者にあたるかどうかは、その者に与えられている職務・責任・権限・労務管理・報酬等から実質的に決まるものです。
そして、管理監督者にあたる者には労働基準法上、労働者の保護のために必要と考えられているあらゆる権利が制約されていることがあります。
これは、保護の必要がなく、また、適用を除外する必要性があるというものですが、労働者からすると、自身が本当に管理監督者にあたるのかどうか定かではないにもかかわらず、時間外労働の割増賃金が支払われていなかったり、使用者の側からすると、本当に割増賃金を支払っていない労働者が管理監督者にあたるのか、コンプライアンスの観点から疑問に思うことも少なくないでしょう。
そして、管理監督者にあたるのかどうかの判断は、実質的な判断であるため、専門家である弁護士に依頼することが好ましいといえます。
なお、よくある間違いとして、管理監督者には深夜労働の割増賃金を支払わなくてよいというものがありますが、これは誤りで、深夜労働に対しては、通常の賃金に割増した割合での賃金を支払うことが要求されます。
オリンピア法律事務所には、労働法制に精通した弁護士が在籍しており、紛争予防の観点からの日常的なアドバイス(就業規則等の変更、問題のある従業員への対応、セクハラ・パワハラ被害申告時の調査方法等)から、具体的な紛争発生時の具体的な代理人活動(交渉、労働審判、訴訟、労働組合対応、労働基準監督署対応等)まで、幅広い対応が可能です。
労働問題に関する制度や対応でご不安な点があれば、一度当事務所にご相談ください。
早期にご相談頂くことで、弁護士による対応までが必要であるのかどうかも含め、貴社の実情を踏まえて、適切にアドバイスさせて頂くことが可能です。
当事務所が提供する基礎知識
- 
          
            
                試用期間の労働者の対...
試用期間の労働者は正式な労働者ではありませんが、同様の法律関係に置かれる事案も数多くあります。また、試用期間ゆえに発生するトラブルもあります。したがって、特段の注意が必要です。 試用期間の上限について法的な取り […]
 - 
          
            
                労働基準監督署の監督...
労働基準監督署は、会社の事業場を立入検査を伴う監督を行い、法令違反を是正指導します。監督は主に3種類あります。 (1)定期監督労働基準監督書が定めた監督計画にもとづき、その年度の行政課題に見合った事業場を選び、 […]
 - 
          
            
                セクハラが起きた場合...
会社内においてセクハラが発生した場合、使用者は債務不履行責任や使用者責任が求められる可能性があります。 (1)会社に債務不履行責任が認められる場合職場がセクハラに対して適切な措置や対応をおこなっていた場合、職場 […]
 - 
          
            
                パワハラによる社員の...
パワハラによる退職は会社都合になる場合があります。この記事では「自己都合と会社都合で退職した場合の違い」や「パワハラによる退職を会社都合にする方法」などを解説します。パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略で、職場 […]
 - 
          
            
                従業員がセクハラで訴...
使用者は、労働者の行為がセクハラとして不法行為に当たる場合、使用者として被害者に対して損害賠償責任を負う場合があります。 使用者は、労働者に対して安全配慮義務を負っており、労働者が適切な職場環境下で働けるように […]
 - 
          
            
                うつ病の従業員を解雇...
うつ病の状態では、普段の業務を正常に行うことができないこともあるでしょう。では、会社の業務に支障があるとして、うつ病の従業員を解雇することはできるのでしょうか。 労働契約法上、使用者の方から労働者を解雇するには、「客観的 […]
 
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
                原 武之Takeyuki Hara
弁護士登録後から労務問題と倒産問題を中心に扱ってきましたが、どんな時にも意識するのは、受動的に対応するのではなく、主体的に積極的に対応していくことであると思っています。
問題が発生してから動くのではなく、問題発生を予見し、依頼者の方が目指す方向に向けて解決策をどこまで提示することができるか、それを常に自問して業務を行っています。
- 所属
 - 
                          
- 愛知県弁護士会
 
 
- 経歴
 - 
                          
- 兵庫県西宮市出身
 - 兵庫県私立滝川高校卒業
 - 平成12年 早稲田大学法学部卒業
 - 平成15年 弁護士登録(56期 第二東京弁護士会)
 - 森・濱田松本法律事務所入所
 - 平成18年 川上法律事務所移籍独立(愛知県弁護士会に登録換え)
 - 平成21年 川上・原法律事務所に名称変更
 - 平成29年2月 オリンピア法律事務所 パートナー
 
 
事務所概要
| 弁護士 | 原 武之(はら たけゆき) | 
|---|---|
| 所属事務所 | オリンピア法律事務所 | 
| 所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-17-19 キリックス丸の内ビル5F | 
| 連絡先 | TEL:052-201-7728 / FAX:052-201-7729 | 
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00 | 
| 定休日 | 土・日・祝日 | 
              