【弁護士が解説】内定取り消しが認められる条件とは
会社への内定は、雇用を保障する労働契約と認識されており、会社側の都合による内定取り消しについては、合理的な理由がない限り無効とされています。
今回は、内定取り消しが認められる条件について解説していきたいと思います。
書類に虚偽の内容が記載されている
採用選考において提出された書類に虚偽の内容が記載されていた場合、内定取り消しができる可能性は高くなります。
業務上必要不可欠な経歴に関する詐称や、学歴詐称などについては、内定取り消しの合理的な理由に当たる可能性があります。
ただし、業務や採用選考に直接関係がない経歴に関する詐称であれば、内定取り消しまでは認められない可能性があります。
内定後の犯罪行為
内定者が内定後に犯罪を行った場合、従業員としてふさわしくないと判断されて、内定取り消しとなる可能性があります。
内定を出す前の犯罪行為については、事前に伝えられていれば採用選考の際に考慮できますが、内定後の犯罪行為については考慮できないので、内定取り消しの原因になり得ます。
内定後の重大な病気やケガ
内定者が重大な病気やケガなどで健康状態が悪化して勤務が難しい場合、内定取り消しとなる可能性があります。
ただし、状況によってはすぐに内定を取り消すのではなく、健康状態が回復するまで、内定を一旦保留にするという方法も考えられます。
内定後に生じた病気や障害が軽微であり、就労に特段の支障がない場合には、内定取り消しは認められませんので、注意が必要です。
留年
定められた就業の開始日までに、就業予定の者の単位が足りず大学などを留年した場合、内定を取り消せる可能性があります。
ただし、勤務終了後の夜間に少しだけ通えば卒業できる場合や、卒業に必要な単位が少なくほとんど通学しなくてよい場合などは、例外的に留年を理由とする内定取り消しが認められないこともあります。
まとめ
今回は、内定取り消しが認められる条件について確認していきました。
内定取り消しが認められるためには合理的理由が必要とされており、会社からの一方的な内定取り消しについては、無効と判断される可能性があります。
違法な内定取り消しについては法的なトラブルに発展する可能性もありますので、内定取り消しが認められるかお悩みの場合には、事前に専門的な知識をもつ弁護士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
-
弁護士による就業規則...
常時、10名以上の従業員を雇用する使用者は就業規則を作成し、管轄の労働基準監督所長に提出しなければなりません。就業規則は賃金や労働時間、解雇や懲戒処分の事由、服務規律の内容など、就業にあたって従業員が守るべき規律を定める […]
-
体調不良(メンタルヘ...
ストレスからうつ病などの病気に罹患し、メンタルヘルス不調に陥った労働者は、休職を検討することが多く存在します。休職には、法律上の規定が存在しないため、就業規則に規定を設ける必要があります。具体的な規定に関しては、対象の社 […]
-
パワハラによる社員の...
パワハラによる退職は会社都合になる場合があります。この記事では「自己都合と会社都合で退職した場合の違い」や「パワハラによる退職を会社都合にする方法」などを解説します。パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略で、職場 […]
-
うつ病の従業員を解雇...
うつ病の状態では、普段の業務を正常に行うことができないこともあるでしょう。では、会社の業務に支障があるとして、うつ病の従業員を解雇することはできるのでしょうか。 労働契約法上、使用者の方から労働者を解雇するには、「客観的 […]
-
人事異動や出向のトラ...
人事異動とは、労働者の配置や地位、勤務状況に関する変更を総称したものです。 (1)人事異動人事異動は労働者の配置変更であり、勤務内容や場所が主な変更内容です。人事権の一つとして業務上の必要性に応じて認められてい […]
-
セクハラが起きた場合...
会社内においてセクハラが発生した場合、使用者は債務不履行責任や使用者責任が求められる可能性があります。 (1)会社に債務不履行責任が認められる場合職場がセクハラに対して適切な措置や対応をおこなっていた場合、職場 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
原 武之Takeyuki Hara
弁護士登録後から労務問題と倒産問題を中心に扱ってきましたが、どんな時にも意識するのは、受動的に対応するのではなく、主体的に積極的に対応していくことであると思っています。
問題が発生してから動くのではなく、問題発生を予見し、依頼者の方が目指す方向に向けて解決策をどこまで提示することができるか、それを常に自問して業務を行っています。
- 所属
-
- 愛知県弁護士会
- 経歴
-
- 兵庫県西宮市出身
- 兵庫県私立滝川高校卒業
- 平成12年 早稲田大学法学部卒業
- 平成15年 弁護士登録(56期 第二東京弁護士会)
- 森・濱田松本法律事務所入所
- 平成18年 川上法律事務所移籍独立(愛知県弁護士会に登録換え)
- 平成21年 川上・原法律事務所に名称変更
- 平成29年2月 オリンピア法律事務所 パートナー
事務所概要
| 弁護士 | 原 武之(はら たけゆき) |
|---|---|
| 所属事務所 | オリンピア法律事務所 |
| 所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-17-19 キリックス丸の内ビル5F |
| 連絡先 | TEL:052-201-7728 / FAX:052-201-7729 |
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
| 定休日 | 土・日・祝日 |
