労働審判 会社側 不利

  • 【弁護士が解説】労働審判は会社側が不利と言われる理由

    労働審判は従業員とのトラブル解決に向けた手続きです。本記事は労働審判の概要と、会社側不利と言われる理由について解説します。会社側不利と言われる理由労働審判ではなぜ会社側不利に立たされることが多いのか、理由を確認していきましょう。証拠が労働者側に有利になりやすい労働審判において、もっとも重要なのは証拠です。

  • 不当解雇と言われない正当な解雇理由・解雇条件とは

    もっとも通常のそれとは違い、使用者側の能力不足などを理由としたものではなく、会社側における経営不振などを理由とする、人員削減を目的とした解雇のことを整理解雇と呼びます。 この場合、会社側の都合による解雇になりますから、他の二種類の解雇に比べて、より厳格な制約が課されています。 解雇理由・解雇条件としては、以下のよ...

  • 労働者に弁護士が付いた場合(労働審判・訴訟による請求)

    労働者との交渉の結果、トラブルが解決されない場合、労働者は使用者から不当な扱いを受けたと弁護士と相談し、共に労働審判や訴訟を提起することが考えられます。労務紛争の97%は労働審判の段階で解決しています。そのため、労働審判の段階でトラブルを解決し、訴訟に発展させないことが使用者には求められます。 労務トラブルにおい...

  • 労災事故による損害賠償請求をされた場合

    労災認定されたのち、労働者は使用者に対して、交渉、労働審判、訴訟の3つの方法で損害賠償請求を行います。そのため、使用者は交渉や労働審判によって訴訟問題に発展する前に労働災害に対する問題を解決することが望ましいです。 オリンピア法律事務所は、名古屋市を中心に、愛知県全域の皆様から、労働災害、労災認定など使用者側の労...

  • 人事異動や出向のトラブル

    ③労働者が大きな不利益を被る人事異動労働者の職業上・生活上の不利益が非常に大きい場合も、人事異動は無効となりますたとえば、介護などによって転勤が難しい家族を抱えている場合、転居を伴う人事異動は無効と判断されます。一方、単に単身赴任を強いられるだけでは、人事異動は無効にならないと考えられます。 (2)出向出向とは、...

  • 未払い賃金・未払い残業代の請求をされた場合

    ただし、労働者からの請求が過大な請求であるときは、会社側において適切な反論をする必要があります。過大な請求とは具体的には以下のような場合です。 (1)労働者の主張する労働時間に誤りがある(2)禁止している残業を労働者が自ら行っている(3)残業代が発生しない管理監督者である(4)固定残業代手当の支払いによってすでに...

  • 労働組合から団体交渉を申し入れられた場合

    (2)不利益取り扱い団体交渉を申し込んだことを理由に配転や降格などの不利益を科す (3)支配介入労働組合に対する批判発言や使用者が組合員に対して圧力をかける言動を著しく行う (4)経費援助労働組合の備品代や電話代を負担するなど会社から組合に対して援助行為を行う (5)黄犬契約労働者の雇用時に、組合に加入しないこと...

  • 就業規則変更の流れ|注意するポイントはある?

    労働基準法が代表する、労働関連の法令が改正され、従業員保護が強まった結果、就業規則の一部が従業員に不利であることを理由に無効となってしまうことがあります。このような場合は、就業規則を法令に合わせて改訂する必要があります。 また、最低賃金法の改正により最低賃金が上がったような場合、改正後の最低賃金以下の給料で従業員...

  • 会社側がとるべきパワハラ防止策とは?具体的な対策を解説

    そのため、事実関係を確認する際には、その協力を理由とした不利益取り扱いを禁止する旨を社内で定め、周知することが必要になります。 確認が済んだら、判明した事案に応じた適切な措置を、被害者および行為者双方に対して行うことになります。主には被害者を保護した上で行為者の懲戒を行ったり、双方の部署を引き離したりすることが考...

  • 管理監督者とは?要件や役割、管理職との違いなど

    オリンピア法律事務所には、労働法制に精通した弁護士が在籍しており、紛争予防の観点からの日常的なアドバイス(就業規則等の変更、問題のある従業員への対応、セクハラ・パワハラ被害申告時の調査方法等)から、具体的な紛争発生時の具体的な代理人活動(交渉、労働審判、訴訟、労働組合対応、労働基準監督署対応等)まで、幅広い対応が...

  • 正しい退職勧奨の進め方|注意点も併せて解説

    オリンピア法律事務所には、労働法制に精通した弁護士が在籍しており、紛争予防の観点からの日常的なアドバイス(就業規則等の変更、問題のある従業員への対応、セクハラ・パワハラ被害申告時の調査方法等)から、具体的な紛争発生時の具体的な代理人活動(交渉、労働審判、訴訟、労働組合対応、労働基準監督署対応等)まで、幅広い対応が...

  • カスタマーハラスメントとは?訴える前にするべきことはある?

    オリンピア法律事務所には、労働法制に精通した弁護士が在籍しており、紛争予防の観点からの日常的なアドバイス(就業規則等の変更、問題のある従業員への対応、セクハラ・パワハラ被害申告時の調査方法等)から、具体的な紛争発生時の具体的な代理人活動(交渉、労働審判、訴訟、労働組合対応、労働基準監督署対応等)まで、幅広い対応が...

  • 中小企業にも義務化されたパワハラ防止法|必要な対応や罰則など

    相談者・行為者等のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、その旨労働者に周知し、相談したこと等を理由として、解雇その他不利益取り扱いをされない旨を定め、労働者に周知・啓発することが求められます。講ずることが望ましい措置① 窓口の一元化ハラスメントは、複合的に生じることが多いため、セクハラやマタハラなど、およ...

  • 【弁護士が解説】社員に退職代行を使われた場合の企業側の対処法

    そのため、代行を使われた場合でも、本人の意思であれば会社側は拒否することはできません。社員に退職代行を使われた場合の企業側の対処法社員に退職代行を使われた場合の企業側の対処法をご紹介します。本人の意思か確認する 退職代行から連絡がきた際、まずは本当に本人の意思か確認しましょう。ごくまれに、いたずらや嫌がらせで第三...

  • 【企業側向け】定年後の再雇用を拒否することは可能?

    会社側が雇用形態や条件を提示しても、社員が拒否した場合は原則として再雇用を拒否できます。まとめ定年後の再雇用を拒否することは原則としてできません。しかし、社員の健康に問題があったり、労働条件に合意しなかったりした場合は再雇用を拒否できます。定年後の再雇用を拒否できるのかお困りの場合、弁護士などの専門家に相談するの...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

原弁護士の写真

原 武之Takeyuki Hara

弁護士登録後から労務問題と倒産問題を中心に扱ってきましたが、どんな時にも意識するのは、受動的に対応するのではなく、主体的に積極的に対応していくことであると思っています。

問題が発生してから動くのではなく、問題発生を予見し、依頼者の方が目指す方向に向けて解決策をどこまで提示することができるか、それを常に自問して業務を行っています。

所属
  • 愛知県弁護士会
経歴
  • 兵庫県西宮市出身
  • 兵庫県私立滝川高校卒業
  • 平成12年 早稲田大学法学部卒業
  • 平成15年 弁護士登録(56期 第二東京弁護士会)
  • 森・濱田松本法律事務所入所
  • 平成18年 川上法律事務所移籍独立(愛知県弁護士会に登録換え)
  • 平成21年 川上・原法律事務所に名称変更
  • 平成29年2月 オリンピア法律事務所 パートナー

事務所概要

弁護士 原 武之(はら たけゆき)
所属事務所 オリンピア法律事務所
所在地 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-17-19 キリックス丸の内ビル5F
連絡先 TEL:052-201-7728 / FAX:052-201-7729
対応時間 平日 9:00~18:00
定休日 土・日・祝日